カテゴリー
旧ちな言

Yahoo BBがやってきた!(1)

みなさんはYahoo BBをご存知ですか?2001年6月19日の発表以来、ADSL業界を震撼させ、フレッツADSLの値下げ、東めたの倒産などさまざまな事件を引き起こしたこのサービスは、実は非常に魅力的でした。
これまでのちなの家のネットワーク環境は、てれほとso-netのとことん無制限コース(学割で半額!)で合計2800円。時間帯が午後11時より前だったらさらに電話料金も加算されて、しかも激おそ。自分の学校での快適な専用線環境に慣れ親しんでしまっているちなにとって、これはいただけない。しかし、それ以外の選択肢はこれまでなかったのです。
思い起こせば6年ほど前、はじめてニフティ・サーブにつないだときは14.4kのモデムを利用してたなぁ。その後も98年末に新しいマックを買うまで、そのモデムを使ってたぞ。しかも初めて加入したプロバイダ(ニフティじゃないよ)のインフォニアは最悪だったなぁ。なんでかって?アドレスを重複して発行したから。普通はしねぇよ。そんなこと。ちなみにインフォニアのサイトは、http://www.nia.ad.jp/infoNia/です。
まあ、そういう経験も過去にはありました。それで数年はてれほとso-netで過ごしてきたわけです。ISDNの誘惑にも耐えました。何でか。お金がかかるからですよ。しかもISDNというのは、もうかれこれ30年くらい昔の技術。それをNTTは「時代の最先端!」みたいなことを言って、何も知らない善良なる市民に導入してきたのです。たしかに、フレッツISDNに代表される常時接続環境と言うのは、非常に魅力的なものでした。まあ、海外では市内通話が安いので、常時接続が当たり前になっていたんですがね。
さて、そんなこんなで、早く常時接続&快適接続環境が欲しいと考えていたちなでしたが、それが現実に近づく日がやってきました。そう、名古屋めたりっくhttp://www.nagoya-metallic.co.jp/)です。2001年2月の段階で、月額3980円。これははっきり言って安い!!しかもナゴヤ地区では、まだフレッツADSLが登場していませんでした。
「これはもう、いくしかない!」誰もがそう感じていたんだと思います。ちなも早速申し込みをしました。ところが・・・名めたのいい話を聞かないんですよ。やれ親団体は「ももたろう」だからだめだとか、遅いとか、放置プレイとか・・・。それに気を取られてしまっていたちなは、結局申し込みをキャンセルすることになりました。これがたしか2001年4月のことだったと思います。
そしてこんなうわさも。「Yahooがなにかやらかすらしい。」これがまさにYahoo BBのことだったですね。そしてあの衝撃の発表。「何て安いんだ!」というのが第一印象。そして安かろう、悪かろう・・・しかしちなは、この安さには勝てませんでした。そして7月6日、名古屋地区の申し込み初日に申し込みをすることになったのです。

カテゴリー
旧ちな言

ロングデイキャンプ(2)

 さて、ちながロングデイキャンプのことについて書こうと思ったきっかけは、リーダーである20倍のサイトを見たからです。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/6170/Katari/10.html
 このサイト(もちろん無断リンク、直リン)を読めば、今年のだいたいの流れがわかるでしょう。ついでに、20倍の子どもに対する愛情とかも見れますよ。
 ところで、今年ちなは、ロングデイキャンプのプログラムリーダーをやりました。プログラムリーダーとは何か。これは(1)でも書いたけど、プログラムを動かすリーダーです。あさひキャンプで言うところのPDに、MDの機能も少し加わったような感じです。もともとプログラムリーダーは学生センターのスタッフがやっていたのですが、今年から人がいなくなり、ちなに話が回ってきました。
 ちながロングデイキャンプをはじめた頃は5日間で一回だけの開催でしたが、次の年から4日間を2回開催する日程に変わりました。これは増え続ける参加希望者に対応するためなんです。今年ももちろん2回開催されました。しかし8日間もぶっとおしで出られるわけありませんので、前半だけプログラムリーダーをやりました。しかも前半は3日目(日曜日)にライブがあったので、その日はお休みして。その3日目と後半の4日間は、ピーマンがプログラムリーダーをやりました。
 来年はどうなるのかな?人はいるんでしょうか?
 また話が回ってくるんでしょうか?だとするとちょっとげんなり。でもとても楽しみでもある。でもやっぱり、グループに入って活動するグループリーダーがいちばん好きです。子どもと直接接触し、蹴られ、殴られ、泣かれ、という修羅場をくぐり抜ける。その瞬間はたまらなくどうしようもないんだけど、でも楽しい。
 だから来年はグループリーダーをやらせてください。
(まあ、人がいないからプログラムリーダーやれ、と言われればやりますけど・・・)