カテゴリー
parallels

ParallelsでマックのHomeフォルダを丸ごと共有

これも古い情報だが,Parallelsのバージョンが低い人にとっては良い情報になると思われる.
 One ‘Home’ folder to rule them all (Parallels/OSX) を参考にして,ParallelsでmacのHomeフォルダをまるごと共有することにした.しかし元の記事はすでに削除されていて見つからない.残念.しかもこの方法はXP限定であるらしいので,注意が必要である.
 この方法は,Bonjourでwinからmacを共有するというものである.設定さえうまくできれば,何の疑問も問題もなくフォルダ・ファイルが共有できる.ただし,その分Homeフォルダにばかばかアクセス可能になってしまうので,セキュリティ上あまりおすすめできない方法でもある.まあちなはこの方法で半年ほど快適に使っているのだけれども・・・
 方法であるが,まずParallelsのwin上で,Bonjour for Windowsをダウンロードする.これはhttp://www.apple.com/jp/macosx/features/bonjour/からDLできる.その後インストールを行う.
 その後,mac側で「システム環境設定」→「共有」を開き,「windows共有」をonにする.その次に,「ローカルサブネット上のほかのコンピュータから、***.local でこのコンピュータにアクセスできます。」というところを注目する.これがwindowsからアクセスするときの名称になるので,気に入らない場合は「編集」ボタンを押して変えておく.ここは日本語は使用せず,半角英数字のみにするのがよいだろう.
 windowsに戻り,先ほどの***.localを用いて,ファイルエクスプローラなどで,\\xxx.local\userID(\は場合によっては¥に見える)にアクセスする.これでmacのHomeフォルダを見ることができるはずである.もちろんパスワードを設定してある場合は,それを入力しなくてはならない.
 最後に,今共有しているフォルダをネットワークドライブに設定すればOKである.しかも日本語ファイル名もばっちりである.ただ,マシン名は文字化けしてしまうので,半角英数字に変えておいた方がよいだろう.
 新しいParallelsでは,macとのファイル共有は格段にやりやすくなったと聞く.でも,昔のバージョンを使っている人,ファイルの共有で困っている人は一度試してみて欲しい.その便利さに感涙必定である.

カテゴリー
parallels

parallelsで使用するHDDイメージを増量する

 Parallelsで,HDDイメージを一度作ってしまうと,それをリサイズするときはすべてデータを消してしまって,やり直さないといけないのが非常に面倒である.たとえば「Parallels Desktop の仮想ハードディスクサイズを拡張する方法」(侍ズム)などを参照してほしい.
 ちょっと古い話になるが,2chの某スレ(Parallelsで様々なOSを動かそう Part3)にこんな情報が掲載されていた.

596 :流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc :2006/06/23(金) 16:54:00 ID:pOdHPJ4S0
Parallelsのバーチャルディスクを 8GBから 10GBに ImageToolを使ってリサイズした
Windows2000(ntfs)のディスク管理で観ると 2GBが
割り当てられていない領域になっていた
ttp://partitionlogic.org.uk/download.html
からパーティションツールのフロッピーイメージをダウンロードし
駄目もとで試したらパーティションの切り直しが出来た
まあ、ハードディスクイメージのバックアップをきちんと採ってから
自己責任で試してくださいませ

 ちなもさっそくそれを参考にリサイズをしてみた.
 要するにこの方法は,いわゆるパーティション管理ソフトを利用して,ハードディスクの容量を増やすという方法である.はじめにImage Toolでリサイズした領域を,Partition Logicというフリーのソフトを使い,windowsが認識できるように設定してやる,ということなのだ.だから考え方としては非常に簡単なのである.
 しかし一番苦労したのは,どうやってパーティション管理ソフトを起動させるのか,が分からなかった点である.最終的には,「フロッピーディスクから起動させる」というのが回答になる.つまり,Parallels側でブートの順番を設定してやればいいのだ.
 おかげさまで無事にフロッピーディスクから起動し,容量を増やすことができた.
注1:Partition Logicは現在以下のリンクから入手できる.
http://partitionlogic.org.uk/download/index.html
注2:Parallelsのバージョンは相変わらずBuild 1848(2006.6.13版)である.

カテゴリー
雑感

質的研究セミナーに参加

日本質的心理学会研究交流委員会企画セミナー
「質的研究法は教育研究をどう変えるか」
主催:日本質的心理学会研究交流委員会
共催:日本教育工学会企画委員会,学習工学研究会(日本教育工学協会団体会員
2007年2月24日10:00〜17:00,金城学院大学

というのに参加してきた.
前日から某後輩の家に泊まり込み,酒をたらふく飲み・・・
まあ当日は裏方仕事ばかりやっていたが,それでも少しはセミナーに参加することができた.
とにかく盛況.これほど多くの人が来るセミナーもなかなかないね.
個人的には,後輩との友好を深められたことが一番の収穫かなと思っている.O谷研全員集合もある意味圧巻だったし.
まあまた名古屋に行くので,そのときは宿泊をお願いしたいと考えている.

カテゴリー
コンピュータ

今日のお買い物

XDピクチャカードの読み取りが,いまUSB1.1でやっているため異様に遅い.そろそろ買わなきゃと思っていたため,amazonでカードリーダを検索.

MCR-C28/U2-BK 29メディアカードリーダー/ライターブラック MCR-C28/U2-BK 29メディアカードリーダー/ライターブラック


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これがよさそうかな?
ついでに,携帯電話の管理ソフトも買っておきたい.mac版はあまり選択肢がないのだけれど,まあこのソフトでいいだろう.Softbankなもんで,どれを買っても一緒,という気もするが・・・

携帯万能17 オールキャリア 充電版 [HYBRID] 携帯万能17 オールキャリア 充電版 [HYBRID]


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

カテゴリー
雑感

あるあると教育再生会議

 教育再生会議の第1次報告が出たが,中身は問題外だというのが第1印象である.まあ一応教育を学ぶ者としては当然の感想かもしれない.でもある程度面白い試みもあると思うのだが,気になったのはその性急さと「はじめに結論ありき」という姿勢だ.
ここでふと思ったこと.
学力をつけるためにゆとり教育をやめますってところだけど,はたして本当に「ゆとり教育」が学力低下の原因なのか?このあたりの議論はほとんどされていないように感じる.
 もっと言えば,「ゆとり教育世代は頭が悪いからけしからん.ゆとり教育をやめよう!」と言っているだけのような気がする.印象として,「これだから戦後生まれは・・・」とか「近頃の若者は・・・」と何も変わらないように思う.
 この背景には,ゆとり教育世代が起こした様々な事件,学力テストで世界一から転落したこと,ニートやフリーターなど,この世代の「生きる力」が弱っているさまががたびたび報道されていることがあるのではないかと思う.その中で,ゆとり教育世代=悪という図式ができあがってきたのではないか.
 そこから,ゆとり教育が学力を低下させたという「幻想,思いこみ」が出てきて,それがマスコミにおもしろおかしく取り上げられ,日本全体がなんとなくそう思いこんでしまったのではないか?そう,ちょうどマイナスイオンと同じように.
 これじゃああるあるを見て,脊髄反射で「納豆買いに行かなきゃ!」ってスーパーに行った主婦と,何も変わらないんじゃないのか?>教育再生会議報告
 どちらにしても,現象や言説を論理的に読み解く力, いわゆる「情報活用能力」の育成が,大人にも子どもにも求められているのだなぁと実感した.


ちなみに,今回の納豆事件はblog上でも大変話題になっている.みなさんどちらかというと,テレビ局の問題点について述べている.メディアリテラシーとか,そういう観点からの意見もたまにあるけど.
納豆ねつ造事件に見る情報番組の腐敗構造(ハコフグマン)
納豆ダイエット捏造はなぜ起きたのか(池田信夫 blog)
「あるある大事典」を存続させよう (kikulog)
あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの(高木浩光@自宅の日記)
↑「リンク禁止」サイトに真正面から異を唱える方のサイト.その視点からあるあるを見ていて面白い.
あるある大事典のニセ実験と洗脳
↑ずいぶん前から問題点を指摘していたらしいサイト