カテゴリー
音楽

ブラスト2:MIX

 この日,札幌で行われたブラスト2:MIXの公演を見に行った.いや〜すばらしいの一言.血湧き肉躍るとはまさにこのこと.
 管楽器を吹きながらさまざまなパフォーマンスを繰り広げるさまは圧巻である.唯一の日本人メンバーで,バトン担当の稲垣もよかった.やっぱりホームグラウンドなんだな,と思った.そして「熊蜂の飛行」は,バトンもすばらしいがそれ以上にトランペットが驚愕である.これは聞いた者(見た者)にしかわからないかもしれないが,とにかくすごいとしか言えない・・・
 個人的には,後ろでずっと演奏している打楽器群(とシンセサイザー)も常時見せてほしかった.でも最後の方で,全員が出てきたときに思ったことがある.それは,打楽器群が見えていると,ついつい目がそちらに行ってしまい,結局ステージを楽しむことができなくなる恐れがある,と言うこと.これはちなが打楽器奏者だからかもしれないが・・・そういう意味ではまあよかったのか?
 休憩時間や終演後,ロビーで何人かのメンバーがパフォーマンスをしてくれたのだが,それ目当てにみんな一斉に走っていってしまい,そんなことが行われているとはまったく知らない自分たちとの温度差を見せつけられてしまった.そういうことがあるならあるって言ってほしかったな.一応見ようと思って外に出たけど,人が多くて全然見えなかった・・・
 いやー,アレグリア2のときも思ったけど,人間ってすごいな(ま,でもこの領域まで近づこうとはあまり思わないけど・・・).

カテゴリー
雑感

久々の休日?

今日から10月である.誕生日の月だ.だから10月が一番好きだ.
 今日は特に何も予定がなかったので,朝から札幌市中央卸売市場場外市場に行ってきた.来週の3連休で両親と弟夫婦がやってくるため,その下見といったところだ.
 南郷通から時計台前を通るという,「普通は渋滞」ルートで行ったのだが,さすが休日の朝.それほど混んでおらず,すいすいいけた.ちょうど名古屋で言えば,休日の朝に錦通りを爆走するようなものである.
 到着して車を止めようとすると,駐車場のおっさんに「ここはバス専用だから出て行け」と言われ途方に暮れるも,なんとか駐車場を見つけることができた.で,いくつかの店を回ってみる.
 ところが,店の前にいるおっさんたち.これがうっとおしい.「かにどう?かに.かに.」「いくらもあるよ」「みやげはいいの?」観光客だと思ってひたすら声をかけてくる.まあ端から見ればちなたちは観光客に違いなかったが,これでもジモティなので,そういうポン引きは一切無視して歩き続ける.
 はじっこのほうに,少し大きな店があった.ここは昨日テレビで再放送していた,大泉洋と久本雅美がレポートしていた店である.せっかくなので入ってみることにした.
 海鮮丼やら鮭のハラス焼いたやつとか頼んだけど,値段が高いーー!!二人で朝から4700円も使ってしまった.でもさすがに味はおいしい.テレビで取り上げられるだけあるな.うんうん.
 もちあわせがなくてクレジットカードで支払ったんだけど,ここでトラブル.あとでレシートをよくよく見ると,47円しかひかれていない.心優しいちなは,あわてて店に戻って,再精算をしてもらう.100円200円程度ならまあいいやと思うけど,さすがに4653円もおまけしてもらう気にはなれなかった.
 そのあとサッポロファクトリーでゲド戦記でもみようか(今日は映画の日)と思って行ってみた.ところが,第1回目は9:45スタート.当然これには間に合わないので次の上映の時間を調べるとなんと16時.どうせいちゅーんじゃ.仕方ない.でもほかに見たい映画もない.
 結局何をするでもなくぷらぷらとして,知人の新築祝いを購入した後,帰ることにした.ツルハドラッグによったり,生鮮市場(名古屋で言うタチヤみたいな安売りスーパー)にいって食料調達をしてから,帰途についた.
 帰ってからは先日amazonに注文したCDを聴きまくる.つもりだったが途中で昼寝してしまった・・・
 まあ,感想としては,バーンスタインの序曲集はちょっとやり過ぎだな,と思った.ショスタコービッチのジャズ組曲はこうして聴くとかなりかっこいいことが判明.リード作品はいわずもがな.最高だ.すばらしい.

カテゴリー
音楽

吹奏楽でのオケアレンジ

吹奏楽でオケアレンジをするのは好きじゃない.でも所属楽団では次回定期に,まさにそのオケアレンジをやろうとしているのだ.そういう場合,やっぱり元曲を聴いておかなきゃな,と思う.そこで早速,amazonでCDを購入することにした.
まずはスッペの「詩人と農夫」.この曲そんなに有名じゃないと思っていたけど,そこそこあるみたい.とりあえずスッペしか入っていないCDは絶対聞かないので,珍しげなバーンスタインのものを購入してみよう.

序曲名曲集 序曲名曲集
バーンスタイン(レナード) ニューヨーク・フィルハーモニック バーンスタイン


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続いて,ショスタコービッチの「ジャズ組曲」.どうもうちらが演奏するのはジャズ組曲の第2番らしいということがわかった.このCDにはほかにも「ジャズ」系の曲が収録されており,なんとなくお買い得である.

ショスタコーヴィチ:ジャズ音楽集 ショスタコーヴィチ:ジャズ音楽集
シャイー(リッカルド) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ブラウティハム(ロナウド)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あと,全然関係ないけど,アルフレッド・リード作品集がほしかったりする.

リード!リード!!リード!!! リード!リード!!リード!!!
金聖響 シエナ・ウインド・オーケストラ 金聖響&シエナ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

シエナでリードを聞くというこれまた贅沢な時間になりそう.

カテゴリー
雑感

12時間睡眠

 昨日の夜寝たのが9時.そして今日起きたのが9時.
 久しぶりに12時間も寝てしまった.体が痛い・・・まあこれで最近の睡眠不足,リズム狂いが解消されていればいいのだが.来週からは授業が始まるからね.
 ついでに妙にリアルな夢も見た.横浜に引っ越して,横浜-巨人戦を東京ドームで見ようとしたけど行く余裕がなく,払い戻しをお願いするも,新横浜の駅員が不慣れでできず,ものすごい剣幕でちなが怒る(しかも岐阜弁で)という内容.意味わからん.

カテゴリー
雑感

おかえりなさい,おにいちゃん

<前回までのあらすじ>
秋葉原のメイドカフェを目指したが,画商の姉さんやシスター違いなど幾多の困難が待ち受けていた.


 噂のシスターカフェを出た後,ちなは非常に落ち込んでいた.そもそもここはどこだ?人が歩いていない.このあたりはいわゆる萌え空間ではなさそうだ.悪い後輩の一言「Laoxを目指せ」これだけを合い言葉に,もう一度駅の方に戻ってみた.まだしばらく滞在時間はあるはずだ...
・・・
 いやー,最近はこんなゲームが出てるのか・・・ダ・カーポIIって何?・・・お,ここはビデオゲームのフロアか!オタクらしき普通の青年が平日なのにゲームに興じておるな.・・・最近は涼宮ハルヒなるものが人気なのか・・・ここはガンプラがいっぱいだ.
 などと,すっかり通常の店舗を見学してしまった.まあアキバだからこれもいいよね.と思っていると,「秋葉原無料案内所」というところがあった(ゲーマーズ本店の前).メイドさんがひとりぽつんと座っている.1度目は素通り(だって恥ずかしいし).ぐるっと回って2度目に声をかけ,アキバマップをもらった.これでやっと,自分のいる場所と,ほかにどんな場所があるのか知ることができる.よくRPGゲームで,地図なしでやるととんでもないところに行ったりするけど,今の自分はまさしくその状態からやっと脱出できた!という喜びで一杯である.
 さてさて,地図をのぞき込むと,一番上の目立つ場所に「妹系カフェ」の文字が!ご丁寧にも「お帰り お兄ちゃん お姉ちゃん」などと書かれている.しかも「世界唯一の妹系カフェ」なんだって.Pash Cafe nagomiという名前で,ウェブサイトもあるようだ.今日の日テレ系「Gの嵐」という番組でも取り上げられるらしい.結構テレビでも有名なカフェなんだって.
 これはいくしかないでしょ!と考え,さっそく向かう.途中道に迷ったけど(やっぱりか・・・)それでも何とかたどりついた.
↓ここが正面から見た感じ.某ビルの2階にそのカフェはあった.
DSCF3569web.jpg
 中に入ってみる.「お帰りなさい,お兄ちゃん」の声.あぁ,今自分はまさにここに帰ってきたのだ.幾多の苦難を乗り越え,帰り着いた場所.みればちょっとかわいらしい格好をしたまあまあかわいい子.そんな子に案内されて,カウンターへ.喫煙席はカウンターなのだ.そしてカウンターはどちらかというと全体から隔離されているのだけど.
 妹が注文を取りに来る.「何にする?」すでにシスターカフェでオムライスを食してしまっていたので,しかたなくアイスコーヒーを注文.あとから思ったのだが,もっとメニューをしっかり見ておけば良かった.どうも「妹とゲームする」なんてのもあるみたいで,席に座っていた男が妹とUNOをやっていた.壁にはいろんなメニューも張ってあるし.
 店内には結構客がいる.男も女もいる.意外とはやっているみたい.BGMは何かのエロゲみたいな変な曲だし(しかも目の前に置いてあるラジカセから).オタクみたいなのもいて,どうもDSをやっているようだ.さすがアキバのカフェである.
 妹がコーヒーを持ってくる.「シロップとかいる?」おー,いわゆるタメ口だ.さすが妹.ところがその後,妹がちなにからんでくることはなかった.もっと濃厚な?ものを想像していたのだが,そうではないらしい.たかがコーヒー1杯の客にそこまでサービスできないと言うことなのだろう.
 まったりとそれでいてなんとなく寂しい時間を過ごした後,会計をお願いする.なんと秋葉マップを持っていると「妹とじゃんけんして勝ったら100円引き」というサービスがあるので,さっそく,先ほどとは別の妹とじゃんけんをする.勝った.中途半端に喜んでしまった.
 お金を払って,「いってらっしゃい」の声を聞きながら店を出た.
 いやー,秋葉原のカフェってなかなかいいもんだ.次こそは「メイド」カフェに行ってみたいものだ.最近はメイドのフットケアとかもあるみたいで,一大ムーブメントになっているのを実感する.
 しかし,よくよく考えてみるとあこぎな商売だ.タメ口きいてフリフリの服を着ていれば,ちょっと高めのコーヒー代をとれるのだから.シスターカフェに至ってはただのコスプレ喫茶だし.まあコスプレとかそういうものに付加価値が生まれる時代なのだなぁと思った.
 そしてあれを「萌え〜」とか言ってるのはやっぱりおかしいと思う.女の子が手当たり次第に「かわいぃ〜」を連発してるのとそれほど変わらないだろう.ちなが「萌え〜」を聞き始めた頃と比べると,いわゆる「インフレ」というやつで,言葉の持つ重みが少なくなってきているのだなぁと思う.やっぱり萌えは2次元に限る.うん.昔からアニメが実写になると少なからず違和感を抱いていたが,その違和感がまさにいま感じている違和感と同じなのかもしれない.
 ほら,昔近所のヨーカドーで「ガンダムショー」があったとき,シャア(でもかぶりもの)とガンダムが同じ大きさでげんなりしたあの感覚だよ.わかるかい?
 そういう意味では,人間の想像力ってすごいんだな,と思う.3次元はあまりに生々しいが,2次元ではそれがなくなり,人の想像力の中でキャラが生きてくる.あれ?そうすると一番萌えなのは「小説」(1次元??)になってしまうか・・・