エントリーというのが,記事のことらしい.
だから,新しい記事を書くというのは,「新しいエントリーを作成する」ということである.
ところで,エントリー中にURLを埋め込みたいのだが,どうすればいいんだろう?
いちおうらしいスイッチがあったのでいじってみたのだが.(コメントは無事に埋め込めた.しかし,改行しておかなかったので,日本語も含めてリンクされてしまうというまぬけなことになってしまった)
http://www.yahoo.co.jp/
mail@xxx.domain.com
うまく反映されているだろうか?
投稿者: tina
せっかくXREAにアカウントをとることができたので,さっそくMTを使ってみることにする.
ちょうどXREAには,MTの設置方法についての説明ページが用意されているので,それに沿ってやればいいようだ.
http://sb.xrea.com/showthread.php?&threadid=6757
インストールは非常に簡単に終わった.
その後,初期ユーザ名とパスワードでログインする.あたらしいユーザ名とパスワードを設定し,さらに日本語が表示されるように設定を変更.で,ここまではうまくいった.
しかしこの後が問題である.いったいどうすればいいんだろうか.なんとなく書き込みとかはできたけど・・・
とりあえず,
http://xreafaq.com/mt.html
を参考にしていろいろ試してみた.
まずはindexファイルを生成するディレクトリとアーカイブをおくディレクトリが必要らしい.まあ当たり前と言えば当たり前か.
それを早速つくり,MTの「BLOGの設定」画面でそれを指定する.
ついでに「時間帯」も日本時間にしておこう.
で「保存」をクリック.すると,「ウェブログの設定を保存しました 再構築すると、変更をサイトに反映することができます」という緑色のダイアログが出てきた.「再構築」のところだけクリックできるようになっているぞ.まあたぶんそこをクリックすりゃいんだろうな,と思ったので,早速クリックしてみる.
さらに再構築しますか?ダイアログが出てきたが,かまわず再構築を実行する.
で確認すると,なんときれいな画面が出てきているではないか!
以前に投稿した文もきれいに整形されて表示されているし.
これで,MTの第一歩がやっと踏み出せた,というところか.かなりうれしい.
Movable Type
Movable Typeの魅力ってなんだろう?まだまったく触れたことのない世界.いまはとにかくわかることから一つずつこつこつと積み上げていくしかない.てなことで,作業用のリンク集を作ってみた.今後参考になるだろうか.
Movable Type 日本語化手順:
http://rebecca.ac/milano/mt/readme/
MovableTypeで行こう!: インストール アーカイブ:
http://cheebow.sub.jp/docmt/archives/cat_21.html
Movable Type Documents:Translation:
http://www.cyberoz.net/city/as/translation/MT/
でね。: Movable Type設定メモ:
http://www.plecom.org/blog/archives/000009.html
すちゃらかCSS素材集: MTのブログスタイルの変え方:
http://www.sucharaka.jp/blog/archives/000239.html
BLOG質問箱:
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/cat_blog_setup.html
Movable Type 取説:
http://kompeito.org/~takayama/mtdoc-jp/mtmanual.html
ARTIFACT −人工事実− | Movable Type作業メモ
http://artifact-jp.com/mt/archives/200401/mtmemo0122.html
実は,PukiWikiにもちょっと興味をひかれている.
FrontPage – WikiRoom:
http://www.wikiroom.com/?FrontPage
PukiWiki.org
http://pukiwiki.org/index.php?FrontPage
教育ではこんな取り組みが.
Learning Life Blog: blogを授業に! Archives:
http://learning.blogs.com/life/blog/index.html
で,今日やったことは,とにかく,XREAの方法に従ってインストールをしてみた.さて,どうなることやら?
無料レンタルサーバXREA
この前にも書いたが,現在レンタルサーバを探している.たまたまだが,無料で良さそうなところを見つけたので報告する.
XREAは,広告さえ表示させれば,無料で50Mの容量を利用できる.ただ,いろいろと約束事がある点と,そんなに新規募集をしていないところがなかなか大変である点が何点ではある.が,たまたまアカウントが取得できたため,現在いろいろ試しているところである.
具体的には,Movable Typeとp2を試している.それぞれについて,またTipsができれば,ここで報告していこうと思う.
レンタルサーバを借りてみよう
現在利用しているのは,FAS.ここはもう3年くらいのおつきあいである.
ちなさいとは現在FASに置かれているが,結構初期のころにここを借りた.
値段もそこそこ(40Mで500円/月)だし,速いし,安定しているし.
それで,ちなは,このほかにもう一つサイトの経営をしている.
現在は同じFASの同じコースだが,それなりにうまく運営してきたつもりだ.
ところで,そんなサイトを拡張したくなってきた.本当はちなさいとを拡張したかったが,まあこれはこれでいいかな,と思っているのでそのままである(blogならKshikiを使えばいいし).
それでみつけたのが,WADAX( http://www.wadax.ne.jp)である.
2年契約で月1,700円.しかも2月中ならドメイン取得料が無料.これはいいと思った.欲しい機能についてメールで問い合わせたけど,すぐに返事をくれたし.
しかし,一気に4万円支払うのは厳しいなぁ.
さらに,ちなさいとも一緒に移転して,独自ドメインでやろうと思うと,さらに月1,000円の追加料金がかかるらしい.
つまり,
「domainA.jp → wadax/public_html を表示」
「ちなさいと.net → wadax/public_html/ちなさいと を表示」
これが月1,000円かかるのである.
つまり最初に6万円近く払わなくてはならず,かなり厳しい感じになるのだ.
そのため,ちょっとサイトの移転は考え直しているところである.