カテゴリー
音楽

へき芸に思う

 5月30日.この日は「へき芸」と呼ばれているイベントに参加.へき地芸術フェスティバルの略なのだが,これは,いわゆるへき地の学校に行って,子どもたちに芸術に触れてもらおうっていう大胆な(?)企画である.これは岐響だけじゃなくて名フィルとかもやっているのだが,フルオケで出かけていくのは岐響くらいなものだろう.
 このイベント,岐響の活動の中でもお気に入りの活動である.チェロのIさんに「ちなは子どものいるところには必ずいるな」って言われたほど,へき芸(とファミリー)には参加しているような気がする.いや,団員になったのは昨年なんだけど.
 今回のプログラムは,フィンランディアとか宮崎アニメメドレーとか.詳しくは誰かのところにアップされていると思うので,そちらをみてほしい.で,ちょっと思ったことがあったので書きたいのだが,ちょっと時間がほしいので後日改めてエントリを書くことにしよう.

カテゴリー
雑感

高校の統合

 読売にこんな記事が掲載されていた.
◆統合で誕生する県立5高の新校名を発表(岐阜)(5/18)

 県教委は十七日、来年度に統合されて誕生する県立高校五校の新しい校名を決めた。六月県議会に提案される。
 新校名は「岐阜各務野」(各務原市=各務原東と岐阜女子商が統合)▽「大垣養老」(養老町=大垣農と養老女子商が統合)▽「海津明誠」(海津町=海津と海津北が統合)▽「益田清風」(下呂市=益田南と益田が統合)▽「飛騨高山」(高山市=高山と斐太農林が統合)に決まった。
 県教委では、生徒や教職員のほか校区内の中学生などからも意見を聞き、統合する両校関係者の願いにも配慮して校名を選んだ。公立高校は現在、七十四校だが、この統合により来年度は六十九校になる。

 なんか4文字の名前ってあまり好きじゃない.それどころか,岐阜各務野ってぜんぜん意味が分からんぞ.どうやって省略されるんだろう?(まあふつうに「かかみの」って呼ばれそうだけど)
 といっても,岐女商は母の母校なので,ちょっと寂しいかも.しかし,各東と岐女商って距離的に結構離れているはずなのだが,どうなるんだろう?結局どちらかの校舎が「分校」みたいになるんだろうか? それともどちらかの校舎をつぶしてそこはマンションにするとか寮にするとかするんだろうか?
 ちなみに,その他の高校については知らない学区なので放置.岐阜県は学区制なので,自分の学区じゃない高校のことは全く分からないのだ.

カテゴリー
コンピュータ

デジタルビデオをDVDに(3)

 前回,iDVDで焼けた!と喜んでいたのだが,実は焼けていなかったことが判明した.焼き作業は時間がかかるので,ほったらかしたまま前回のエントリを書いたのだが,数時間後見てみると,「エラー」の文字が・・・DVD-Rを一枚無駄にしてしまった.
 新しいソフトを購入するわけにもいかないので,もう仕方がないや,と思い,ファイルにして保存しておくという手段を利用することにした.まあ,閲覧のためには当然パソコンが必要だが,それならまあ家にも学校にもあることだし.
 そこでさっそくファイルで保存を試みることにした.
 iMovie4は,「ファイル」→「共有」でファイルを作成する.ふつうは「書き出し」とか「保存」だよなぁ,とか思っていたので,最初どれを選択してよいか分からなかった.ちょっと不親切かもしれない.ていうかわからない.
 とりあえず,QuickTimeで,ムービーの圧縮をCD-ROM品質(これだと2時間で700Mくらいになる)を指定して,「共有」をクリック.しばらくウィーンとハードディスクが動いていたが,そのうちに残り時間「95分」の表示が.
 結局そのまま放置する作戦で事なきを得た.
 後から見てみると,画質はそれほどいいというわけではない.当然だが.320×240,15fpsではそれなりのものしか見られない.だからこそDVDにこだわったのだが・・・
 ちなみに,DVD品質でファイルを作る設定はないので,自分で指定する必要がある.試しに中品質(これもどんなもんなのだかよくわからない),30pfs(キーフレームとフレームは違うのか?)と適当に指定してファイルを作成したところ,残り時間が270分とか表示されたので速攻でキャンセルしてしまった.

カテゴリー
ウェブサイト

blogの波

 最近は,blogが本当にはやっている(ということをだいぶ前にも書いたような気がするが).ちなのまわりでも何人かがblogを始めた.そのうちの一人,清流さん.ちなの先輩に当たる人物で,クラOタである(って書くとちょっと失礼か?タコ○タって書かないとイカンか?).
 BLOG in 清流の私的オモチャ箱という名前のblogで,音楽のことその他思ったことが書いてある.4月から書き始められているが,公開されたのは5月初旬である.ざっと読んでみたが,相変わらず面白い(この面白いはinterestingという意味ね).
 それで,お祝い代わりにというわけではないが,ちなはこの記事をトラックバックしておこう.少しでも新しいblogをみなさんに宣伝出来たらいいなと思っている.
 (あ,でも,トラックバックって,トラックバックした側には何も残らないで,トラックバックされた方にだけこちらのURLなどが残るんだったっけ?だとすると意味無しだけど,まあ清流さんのサイトの方がhit数が多いからいいやね.こちらの宣伝になっちゃうけど,いいやね)

カテゴリー
コンピュータ

デジタルビデオをDVDに(2)

 iMovie4に,授業の様子を取り込んでみた.クリップは全部で15作成された.一つのクリップは9分程度もの.全部で2時間7分くらいになっている(DVテープは2本利用している).とりあえずクリップビューアにすべてのクリップを順番通り追加してみた.そのときは,command+Aで全部選択して,それをドラッグ&ドロップするだけでOK.きれいに並んだ.
 さて,問題はここからである.この後どうしてよいのかがさっぱり分からない.やっぱりiMovieのマニュアル本を購入すべきであったか?とりあえず,「タイトル」をクリックして,ムービーの最初にタイトルをつけてみた.その後,テープの変わり目が分かるように,そこの部分にだけ「場面転換」のエフェクトをかけてみた.で,その後はどうするの?悩む.
 仕方ないのでちょっと調べてみよう.Google先生に聞いてみることにした.
 ちょうど良さそうなページを発見.Macでお手軽ビデオ編集ホームページ内のiMovieとiDVDでDVD-Video作りである.ここにいろいろ書いてあるじゃないか.早速それをもとに作業を進めよう.
 オーディオ効果を加えたり映像を編集したりすることはないので(だって授業の様子だから),そこは読み飛ばす.そして「iDVDに書き出す」というところを読む.「チャプター」をつけるとよいらしい.たしかに,2時間もあれば早送りや巻き戻しが面倒なので,10分ごとにチャプターを作成することにした.やり方は非常に簡単.
 1.タイムラインビューアに変更する
 2.iDVDのボタンを押して,「iDVDチャプタマーカー」を表示させる
 3.該当の箇所を表示させる(たとえば0時間10分の場所)
 4.チャプタの追加ボタンを押す
 5.わかりやすいように,チャプタの名前を付ける(今回は「0:10’」って感じで,時間数をチャプタ名にしてみた)
 6.3−5を繰り返す
ね,簡単でしょ?ちなみに,タイムラインビューアで該当箇所を表示させる際,ある程度まではマウスで移動させて,微調整は矢印キー(横)で行うとやりやすい.一回押せば1フレームずれる.シフトキーを押しながらだと10フレームずつずれる.上下キーは押しても動かなかった(泣
 さて,次は,これをiDVD4で編集することにしよう.意気揚々と「iDVDプロジェクト作成」ボタンをクリックしてみた.しばらく作業のため待っていたら,こんなダイアログが登場した.

プロジェクトの継続時間
プロジェクトの内容が最大継続時間を超えています。エンコーダ設定が「処理能力を優先する」に設定されている場合は DVD を作成できません。この設定は「iDVD 環境設定」で変更できます。

なんだこりゃ?とりあえずOKを押してダイアログを消す.そして言われるままに,環境設定を見てみる.エンコーダの設定を「品質を優先する」に変えてみた.これで何が変わるんだかさっぱりであるが,まあいいや.
 そのままメニューをちょっと変えて,さて焼こうとすると,またまた出てきましたこんなダイアログ.

プロジェクトの継続時間
プロジェクトの内容が最大継続時間を超えています。DVD を作成できません。

どういうことか,と思って,いろいろ調べてみると,どうやらiDVD4では,120分を超えるDVDは焼けないのではないか,ということが判明.全く意味ないやん.先ほど変えた環境設定は,どうやら「60分以下のもの」と「それ以上」を焼くときの設定の違いだったようだ.どうすればいいべや?→DVD Studio Proを使えばいいらしい.しかし5万円強の値段!
 
 ためしに,iMovie4で120分以内でビデオをまとめて,それをiDVD4持って行ったら,ふつうに焼けた(少なくともアラートはでなかった).まあしかたないので,とりあえず今日はここまでにしておく.以下,参考までにいくつかのリンク.
DVDを作ろう!
・ここに,iDVDとDVD Studio Proの機能の違いが表になって載っている
マックメムDVDメディアのFAQ
・どのようにDVDを作るのですか?っていう質問にも答えている
DVD Studio Pro
・現在はVer 3.これさえ入手できれば,と思うが,52,500円ではちょっと手が出せない.学割とかないかな?