自分がウェブサイトを立ち上げてから,早4年.ついに10,000hitを目前に控えるまでになった.まあこのカウンタ,ちょっと頭が悪くて,何でもかんでも(ちなさいとのどのページに行っても)カウントしているようなので,実際にはそれほどの人が来ているというわけではなさそうだ.
そんなことはさておき,ついに5桁の大台である.ほとんど更新もせず,いたずらに社会的な害悪に近いものをまき散らすだけのどうしようもないサイトだが,みなさんよくついてきてくれた.うんうん.
本当は,10,000hitの前に,以前のちなさいとのコンテンツを移動させようと思っていた(せめてリンクだけでも)のだが,忙しくて断念,放置.そのうちやろうと思う.
とにかく,10,000hitされたかた,ぜひ連絡をください.なにか粗品を進呈しますよ!!
Archive for the ‘インターネット’ Category
もうすぐ10,000hit!
木曜日, 6月 10th, 2004blogの波
土曜日, 5月 22nd, 2004 最近は,blogが本当にはやっている(ということをだいぶ前にも書いたような気がするが).ちなのまわりでも何人かがblogを始めた.そのうちの一人,清流さん.ちなの先輩に当たる人物で,クラOタである(って書くとちょっと失礼か?タコ○タって書かないとイカンか?).
BLOG in 清流の私的オモチャ箱という名前のblogで,音楽のことその他思ったことが書いてある.4月から書き始められているが,公開されたのは5月初旬である.ざっと読んでみたが,相変わらず面白い(この面白いはinterestingという意味ね).
それで,お祝い代わりにというわけではないが,ちなはこの記事をトラックバックしておこう.少しでも新しいblogをみなさんに宣伝出来たらいいなと思っている.
(あ,でも,トラックバックって,トラックバックした側には何も残らないで,トラックバックされた方にだけこちらのURLなどが残るんだったっけ?だとすると意味無しだけど,まあ清流さんのサイトの方がhit数が多いからいいやね.こちらの宣伝になっちゃうけど,いいやね)
構造化テキストって?
金曜日, 4月 16th, 2004 Ploneを使うときに,これは便利だなと感じたのが,いろいろな文書をアップするとき,プレーンテキストかHTML文書か構造化テキストか選ぶことができる点である.
はじめからDreamweaverとかでがしがし書いて,あとでタグごとコピーして,HTML文書としてアップすることもできる.ちょっとした文書ならちょろっと書いてからプレーンテキストでアップすればよい.
それに加え,かんたんな書き方でタグの代わりにできてしまうのが構造化テキストと言われる仕組みである.同様の仕組みはpukiwikiでも見られたので,個人的にはとっつきやすかった.しかしそのヘルプがどこにもなかったので,ちょっと苦労した.
とはいえ,少し検索すれば,該当サイトがいくらでも出てくる.今回参考にしたのは以下のサイトである.
構造化テキストの書き方(Python Zope友の会)
まあ,たいしたテキストを書きたかったわけではない.強調と色を変えるにはどうしたらいいのかな?と思って調べただけである.
ちなみに,色を変えるときはふつうにタグを記述する.
<font color="red">赤い文字</font>
また強調するときはこんな感じ.
(空白)**文字列**(空白)
はじめてのPlone
土曜日, 4月 10th, 2004 わけあって,最近(というか昨日)Ploneを使うことになった.なにせまったく初めてなので,どんなものなのかすら分からない.そこで,ちなさいとにメモをいろいろ残しておくことにした.
まず,plone(ぷろーん)というのは,簡単に言うと,お手軽なウェブサイト構築システムなのだそうだ.いわゆるCMS(Contents Management System)というやつか.システムとしては,zope上で動いているとのこと.
実はインストールやその他の作業は一切おこなっておらず,もうすべてが準備された状態から使用することになった.さすがにzopeもよく分かっていない人間にとって,インストールから行うのは無謀だろう.
これ,あまり情報がなかったのだが,見つけたものだけちょこちょこっとリストにしておこう.
・plone.jp portal – plone.jpへようこそ
まずはここからスタートでしょう.ていうか,ここを読んでこそ!と思うのだが,めんどくさくてつい読み流してしまう.
・JZUG Wiki – Plone
なんかhotな情報があるっぽい.というか,この2つのリンク先は,Googleで1番目と2番目に出てきたサイトである.
まあそういうのを全部どこかにほうっておくとしよう.とりあえず,ぱっと見の第一印象は,こんな感じであった.
「wikiっぽい」(構造化テキストのあたり)
各自ログインができるから,複数人数で共有できそう.なんかカレンダーもあるのでMovable Typeなどのblog系要素もあるか?あー,グループで使用する・ポータル・等の点は,サイボウズにも似てなくはない.
と,これ以上はいじっていないのでよく分からない.まだ出会って2日だからな.まあおいおいさわっていこうと思う.
この先,このカテゴリが発展するか否かは,今後の自分にかかっている・・・!!!(もしかしたらこのエントリ一本だけで終わってしまうのかも?)
トラックバック:完結編?
土曜日, 3月 6th, 2004 先ほど,リーセントトラックバックを表示する修正を行った.これだけではなく,さらに各エントリーの個別表示画面にもトラックバックを表示させるように修正を行うことにする.
参考にしたのはトラックバック表示(BLOG質問箱)である.これはとても簡単で,Individual Entry Archiveに以下のソースを追加するだけでOKであった.
<!-- トラックバック表示 --> <MTEntryIfAllowPings> <div class="comments-head">Trackback</div> <MTPings> <div class="trackback-body"> <span class="trackback-post"> <b>Title:</b> <a href="<$MTPingURL$>" target="new"><$MTPingTitle$></a><br /> <b>Excerpt:</b> <$MTPingExcerpt$><br /> <b>From:</b> <$MTPingBlogName$><br /> <b>Date:</b> <$MTPingDate format="%Y.%m.%d"$> </span> </div> </MTPings> </MTEntryIfAllowPings> <!-- トラックバック表示終わり -->
さて,実はここで問題が発生する.先のBLOG質問箱には,こう書いてあった.
トラックバック表示がPermalinkに反映されるタイミングは、トラックバックを受けた後でそのエントリーにコメントを受けるなどしてリビルドされたときになります。
そのため,今度はこれを何とかしないといけない.これに関する情報はいくつかあったが,今回参考にしたのは,トラックバック着信で自動リビルド(HuntingGirledCollective)と,MTいじり(numalog)の二つであった.ソース記述の部分が微妙に異なっていたこともあり,今回は前者を特に参考にした.
これも実は非常に簡単で,/lib/MT/App/Trackback.pmのソース部分(200行ちょっと越えたあたりかな)に以下のような記述を追加するだけである.なお,追加分は赤字で設定してある.
require MT::Blog; my $blog = MT::Blog->load($blog_id); $app->rebuild_indexes( Blog => $blog ) or return $app->_response(Error => $app->translate("Rebuild failed: [_1]", $app->errstr)); $app->rebuild_entry( Entry => $entry ) or return $app->_response(Error => $app->translate("Rebuild failed: [_1]", $app->errstr));
これでトラックバック関係はほぼ大丈夫だろう.あとはトラックバックがたくさん来るのを待つだけ,か.