カテゴリー
zaurus

zaurusとキーボードと赤外線

 ちなはzaurus(SL-C760)を愛用している.キーボードもついていて,ちょっとした書き物などには重宝している.しかしこのキーボードがくせもので,少し長い文章を書こうとするとちょっとつらい.
 そんなとき,某先生がちいさな外付けのキーボードでzaurusを利用しているのを見た.まず,折り畳みのキーボードという点でかなり目を引いた.そして,それが赤外線で接続されていることに驚いた.これは便利かもしれない!と思ったので,ちなもさっそく情報を集めてみることにした.まあ情報を集めるとは言っても,Googleか2chくらいしか思いつかないが・・・
 しかし,リナザウで赤外線を利用して折りたたみキーボードを利用している人ってあまりいないんだな,というのが第1印象.web上にはほとんど情報がなかった.ていうかそもそもzaurus用に発売されている物がないし.CLIEとかPalm用が多い.あと,やはり赤外線接続でないとちょっとつらいかもしれない.もちろん,以下のサイトのように,赤外線変換ユニットを自作するとかなら話は別なのだが.
PS/2キーボードはSLザウルスの周辺機器となるか? (いしじま☆だい のページ)
 さて,赤外線を利用して,となると選択肢はほとんどない.
Targus Universal Wireless Keyboardか,Pocketop Portable Keyboardくらいしか選べる物はないのだ.ぱっと見はターガスに行ってしまいそうになるが,そもそもリナザウ(しかも日本語版)に対応しているのかどうかすら不明.いわゆるぱたぱたキーボードのワイヤレス版なのだが,これは二つ折りなのですでに「ぱたぱた」でもないか.でもけっこう人気の製品(Stowawayシリーズ)だったからちょっと試してみたかったかも.
 まあこうした諸々のことを考えていたのだが,たまたまこんな記述を見つけた.

外部キーボードは?
Pocketop

IRKをインストール。
/opt/Qtopia/plugins/inputmethods/libirk.so.1.0.0 をバイナリエディタで編集。
"/dev/ttyS2"を"/dev/ttyS1"に書き換えて再起動。

Walrus,Visit.より
 これで一気にPocketopを購入する方向に動いた.早速注文してこよう.
 まあどうせ,注文してから届くまでしばらくかかるだろうから.それまで高みの見物と行くか.どこから何を見るかは不明だが.

カテゴリー
plone

はじめてのPlone

 わけあって,最近(というか昨日)Ploneを使うことになった.なにせまったく初めてなので,どんなものなのかすら分からない.そこで,ちなさいとにメモをいろいろ残しておくことにした.
 まず,plone(ぷろーん)というのは,簡単に言うと,お手軽なウェブサイト構築システムなのだそうだ.いわゆるCMS(Contents Management System)というやつか.システムとしては,zope上で動いているとのこと.
 実はインストールやその他の作業は一切おこなっておらず,もうすべてが準備された状態から使用することになった.さすがにzopeもよく分かっていない人間にとって,インストールから行うのは無謀だろう.
 これ,あまり情報がなかったのだが,見つけたものだけちょこちょこっとリストにしておこう.
plone.jp portal – plone.jpへようこそ
 まずはここからスタートでしょう.ていうか,ここを読んでこそ!と思うのだが,めんどくさくてつい読み流してしまう.
JZUG Wiki – Plone
 なんかhotな情報があるっぽい.というか,この2つのリンク先は,Googleで1番目と2番目に出てきたサイトである.
 まあそういうのを全部どこかにほうっておくとしよう.とりあえず,ぱっと見の第一印象は,こんな感じであった.
 「wikiっぽい」(構造化テキストのあたり)
 各自ログインができるから,複数人数で共有できそう.なんかカレンダーもあるのでMovable Typeなどのblog系要素もあるか?あー,グループで使用する・ポータル・等の点は,サイボウズにも似てなくはない.
 と,これ以上はいじっていないのでよく分からない.まだ出会って2日だからな.まあおいおいさわっていこうと思う.
 この先,このカテゴリが発展するか否かは,今後の自分にかかっている・・・!!!(もしかしたらこのエントリ一本だけで終わってしまうのかも?)

カテゴリー
雑感

春の風邪

 4月も1日を迎え,つまりエイプリルフールというか,新しい年度というか,まあそんな感じの4月.ちなはいきなり風邪をひいた.エイプリルフールだから風邪はうっそ〜,なんて事を言いたくもあったが,こればかりはうそではない.というかかなりつらい.
 ここ1年くらい,まったく風邪には無縁だったのに・・・
 ところでみなさんは,風邪をひいたらどうしますか?ちなは,とにかく食べられるものを食べて,寝られるだけ寝て,汗をひたすらかいて,気合いでなんとかする方向.しかしそれだけではどうしようもないということが,次の日の体調に如実に現れている.トシをとったのかなぁ.はぁ.
 みなさんも,体調には十分気をつけてほしいモノである.

カテゴリー
音楽

映画音楽のコンサート

 日曜日に、岐響のファミリーコンサートがあった。今回のテーマは映画と音楽。映画の中で使われたいわゆる名曲(クラシック)を取り上げるとともに、映画音楽が名曲になったものも取り上げるという企画である。プログラムなどはまあどこかに書いてあるだろうからここではもっと別のことを書こうと思う。
 まず、映画に使われたクラシックだが、どの映画で使われたのかイマイチ分からなかったかな。というか、自分があまり映画をみてなかったもんだから、そんな映画シランぞ、ということになる。まあこういうことって実は多くて、たとえばCMで使われたあの部分だけは「聞いたことがある」というパターン。これとおんなじかなぁと思った。
 逆に映画音楽が名曲になったってやつは、さすがに名曲になるだけあって?知ってる曲が多かった。ただ、メドレーになるとかなり怪しいよね。この曲なんだっけ?どのシーンだっけ?みたいな感じ。また、サウンド・オブ・ミュージックなどはあまりに有名になり過ぎ、原曲がまったく分からない!ということにもなる(それは今回、サントラをちゃんと聞いて初めて認識した)。
 さて、映画音楽ってのは、人によってその感じ方とか「思い出」がまったく違ってくるので、その人その人のプログラムを考えることもまた味があって良いやね、と思う。そこで、極めて個人的な趣味丸出しのプログラムを考えてみた。もちろん、演奏のレベルとかは無視して考えているので、注意注意。
第1部 映画なクラシック?
 よく考えると、実は映画の中で使われている曲なんてあまり知らないや。まあ、「少年期」(海援隊:ドラえもんのび太のリトルスターウォーズ←たぶん)とかができればいいや。というわけでここはパス。
第2部 名曲!映画音楽
1.アポロ13のテーマ
 冒頭のスネア、そしてラッパのファンファーレがいい。スネアもかっこいいし。静かに幕開け。
2.スターウォーズ メインタイトル
3.スターウォーズ ダースベーダーのテーマ
 やっぱり外せないJ.ウイリアムズ。ここはメインタイトルで派手に突き抜け、ダースベーダーを迎えたい。できればメドレーで行きたい。
4.SF交響ファンタジー第1番(伊福部 昭)
 以前に岐響のファミリーでも取り上げた曲。ダースベーダーという西洋のヒーローと、東洋のヒーロー、ゴジラとの夢の饗宴である。
5.宮崎アニメメドレー
 時間的にも曲の盛り上がり的にもゴジラで終わるのが良いかもしれないが、やはりジブリ(というか久石の音楽)のメドレーで、会場を巻き込んでぱーっと終わりたい。ちなみに、「ハトと少年」のあのメロディーから始まって、会場を巻き込んだ大合唱で終わるというのがいいかも。
 アンコールはつじあやの「風になる」。もちろん本人出演?せめてウクレレはほしいな。

カテゴリー
雑感

新聞と首相談話

 マラソンの高橋尚子が、アテネ五輪の代表から外れた。翌日の新聞では一面扱いで、国民の(実際はメディアが想定している読者なんだが)関心の高さを伺わせる。
 まあ高橋尚子が補欠にも入らなかったことそのものについては、ちなはどうこういうつもりはない。まあ、水泳の時に比べて、選考基準が明確だったことはよかった程度のことしか言えないし(以前にえらくもめたよね)。
 それよりも強調したいのは、一面に小泉首相の談話がでかでかと載っていたことである。なんか、こういうことで首相のコメントが載ったって言うことはあまり聞かないような気がする。これはちなの主観であり実感だが、小泉首相はこうした世俗的なことにも(世俗的なことだから?)いろいろコメントをしてると思う。たまたま、メディアが取り上げることが多いだけなのかなあ?そういえば最近、福田官房長官のコメントもよく取り上げられているし。こういうのがはやりなんかな?
 そんなことを、新聞の一面を見て考えたのであった。